働く人々 PEOPLE
研究開発課
M.K
大学院工学研究科 卒
新素材の開発を通して
人々の健康をサポートしたい!
入社の決め手は何でしょうか?
誰もが毎日使うものだからこそ、
人の役に立っている事を実感できます。
大学院では工学研究科に所属し、分子動力学を専攻。特に、水分子の動きをシミュレーションする研究に没頭しました。その知見を活かして企業の商品開発に関わりたいと考え、就職はメーカーでの研究職を希望。さまざまな業界の会社説明会に参加してお話を聞く中で、ある企業の方から「自分の関わった商品が店頭に並んでいるのを見るとうれしい」という言葉を聞きました。自分自身もそんな気持ちを味わいたい、そのためには、消費者にとって身近なものをつくる企業で仕事をしたいと思うようになりました。
この会社がメインで取り扱っている商品はハブラシ。「良いものを開発する事で、人の健康にも間接的に役立つ事ができる。仕事を、やるからには人の役に立ちたい」と考え、エビス株式会社への入社を志望しました。

現在の担当業務について
教えてください。
製品として耐えうるものなのか
データから性能の確認・分析しています。
樹脂原料の妥当性の確認試験や、他社製品の分析などがおもな業務です。樹脂原料の妥当性の確認試験では、ハブラシの柄の折れにくさや、毛が抜けないようにしっかり固定されているかといった項目について、試験機を使い強度を測定。商品として耐えうるものかどうかを確認します。他社製品の分析では、強度の測定のほか、柄やヘッドの形、さらにマイクロスコープを使って毛の形状もチェックしています。計測したデータは表にまとめ、社内のイントラネットで共有。これらの情報は、商品開発や営業などの部署にとって、新製品の開発、既存製品の改良、お客様との商談の際のエビデンスとなる貴重なデータとなっています。

大学時代の学びは、
仕事に活かされていますか?
物性値など、計測された数値の判断は
学生時代からなじみがあり得意分野です。
私が大学で研究対象としたのは水分子。卒論も「水が氷になる過程の分子の動き」に注目して研究し書きました。一方、現在仕事で取り扱っているのは、プラスチックなどの樹脂。樹脂は分子量が多く、構造も複雑な高分子です。分子の大きさは異なりますが、基本的な考え方は変わりません。製品の妥当性を検査する際には、物性値から分子レベルでの物質の性質を確認し、製品強度の判断などに役立てています。

仕事でやりがいを感じるのは
どんな時ですか?
自分のアイディアが製品となり
店頭に並ぶのは、ものづくりのだいご味。
この仕事をしていてうれしいのは、やはり自分の関わった製品が世に出ていく事。初めて自分が試験をして妥当性を確認したハブラシを店頭で見かけた時には、言葉で表せないほどの感動を味わいました。ただ現状は、すでに製品化されているハブラシの原料の切り替えなど、自分が関わっている工程はほんの一部だけ。今後は、自分で一からアイディアを出して、新商品開発の起点となるような動きをしていきたいと考えています。そのために、「持ちやすくて折れにくい柄」「しっかりと歯垢の除去ができる毛」「歯ぐきにやさしい毛」など、つくりたい商品にぴったりな原料をいつも探すように心がけています。いつかは、一本のハブラシだけで、歯の表面はもちろん、歯と歯の間も磨けるような、今までにない便利なハブラシを生み出したいと思っています。

エビス株式会社の強みや、
可能性を感じる事とは?
開発から製造まで一貫したラインのある
エビスならではのものづくりが可能です。
研究開発課は、新製品や新素材を開発する部署です。メンバー全員でアイディアを出し合って、今よりもっと良い製品をつくろうという思いが課内で共有されており、年次に関係なく、自分の意見を口にしやすい環境です。先輩方がフレンドリーで、発言しやすいムードを作ってくれるのもありがたいです。
弊社の強みといえば、現状にとらわれずさまざまな視点からアイディアを出し、自社のラインだけで完結して製品を仕上げる力がある事。プレミアムケアも、当時の市場で好まれていた「ヘッドの小型化」とは、正反対の大きなヘッドの商品でしたが、お客様にその良さが認められヒット商品となりました。このような動きができるのも、開発から製造まで一貫して自社でできるエビスならではの事。これからも、業界の固定観念を打ち砕き、お客様に喜んでもらえるようなエビス発のヒット商品を生み出すチャレンジを続けたいです。

プライベートなど楽しみな事は何ですか?
絵を描く事に集中すると
一週間の疲れも吹き飛びます。
趣味は絵を描く事で、絵画教室にも通っています。画題は風景画が多いですが、動物などを描く事も。絵を描く事だけに集中する密度の濃い時間を過ごすと、一週間の疲れも吹き飛ぶような気がします。一方、社内での息抜きといえば、はやりお昼ご飯。本社社員食堂のチキンハンバーグは絶品です。

就活生へのアドバイスをお願いします。
興味がある事は、とことん極めて!
楽しめる趣味を見つけておくのもおすすめ。
希望する業界があるなら、関連する商品やサービスにできるだけ興味を持つ事が大切だと思います。弊社を希望される方には、エビスに限らず、さまざまなメーカーのハブラシを手に取って、原料は何を使っているのか、植毛されているヘッド部の大きさはどれくらいか、毛先の形状や植毛方法はどうなっているのかなど、確認してみるのもおすすめです。
また、就職後には、納期や責任も学生時代よりシビアになり、社会人としてのプレッシャーを感じる事も。そのため、自分に合ったストレス解消法や、夢中になれる楽しみなどを見つけておくとよいと思います。学生時代は格闘技のクラヴマガに夢中になっていた私ですが、現在の趣味は風景画を描く事。週末には、絵のテーマを求めて素晴らしい景色を見に行ったり、現地の美味しいものを食べたり、思いっきりリラックスしています。

1日の仕事の流れ
-
出社
社内打ち合わせや外部の協力会社さんとの会議などの予定を確認し、1日のToDoリストを作成します。
8:30
-
朝礼
研究開発課のメンバー全員で、その日の仕事の流れを確認し、共有します。
9:00
-
メールチェック
届いているメールに目を通して返信。必要に応じて上司や他部署と情報を共有します。
9:10
-
新製品の原料の発注業務
新しい原料を使ってハブラシの試作品を作るため、外部の協力会社さんへ原料を発注します。
10:00
-
ランチ
ランチは、いつも社員食堂で。食堂は、明るく開放的な雰囲気なので、リラックスできます。
11:45
-
製品データの分析
マイクロスコープの画像で、ハブラシの毛の形状や寸法をチェック。データを表にまとめます。
12:30
-
製品テストの段取り
製品の妥当性テストのための段取りを考えて、関連する外部の協力会社さんなどへ協力を依頼します。
16:00
-
退社
退社時間はその日の仕事によってまちまち。最近は、18時か19時ごろが多いです。
19:00